日本政府、タイに住むミャンマー難民の自立を支援=総額1150万円―在タイ日本大使館
bcjpnoa, bcjpnon, bcjpnoo, Han Sein 木曜日, 10月 10, 2013

2013年10月9日、日本政府は、「ミャンマー難民キャンプ職業訓練施設建設計画」への支援を決め、佐藤重和タイ大使は「緊急援助と難民のためのカトリック事務所(Catholic Office for Emergency Relief and Refugees:COERR)」のユベンチーノ・メンドーサ氏と署名を交わした。「草の根・人間の安全保障無償資金協力」として、総額345万3000タイバーツ(約1150万円)の支援を行う。職業訓練では、キノコや野菜の栽培、魚や食用蛙の養殖、養豚、キャンドル製作を実施する。
タイには9カ所の難民キャンプがあり、約15万人が生活している。その中の約1万人は、非常に困難な状況にある人々(EVIs)で、1980年代から、キャンプ内での生活を余儀なくされている高齢者、戦闘や事故による後遺障害を抱える人、そして家族と離散し1人きりで子育てや介護をする人がいる。
さらに、ミャンマー国内の情勢の変化により、国際機関・NGOから難民キャンプへの支援が縮小傾向にあり、その影響でEVIsはより困難な状況に陥る恐れがある。同支援計画では、難民の職業技能向上を通してキャンプ内での自立とミャンマーへの帰還準備を目指す。
(提供/Global News Asia・編集/内山)