ミャンマー大統領府相、日本の支援継続要請
bcjpnoa, bcjpnoo, MaungSoe 金曜日, 4月 17, 2015

インタビューに答えるミャンマーのアウン・ミン大統領府相
ミャンマーの少数民族問題を担当するアウン・ミン大統領府相は16日、都内で産経新聞の取材に応じ、ミャンマー政府と少数民族武装勢力による和平交渉について、「前進すればやらなくてはいけないことが多くある」として、国内外の難民や武装勢力の帰還実現のため、雇用創出や定住支援などで「日本政府に支援をいただきたい」と訴えた。
ミャンマー政府は今年3月31日、16の少数民族武装勢力と全土での停戦協定案に合意。関係当事者らによる今月下旬の協議を経て、5月にも停戦協定に署名する見通しだ。
ミン氏は、停戦協定案合意までの日本政府や笹川陽平・ミャンマー国民和解担当日本政府代表からの支援に謝意を示した。
その上で、これからの和平に向けた動きに伴い、「武装勢力10万人、国内避難民45万人、難民キャンプの35万人が出身地に戻ることになる」と指摘。必要な対応として(1)地雷撤去(2)住宅提供(3)1年分の食料確保(4)雇用創出-を挙げた。
特に雇用創出については「農民には農地、非農民には工場での仕事が必要となる。国境地帯に先端分野ではなく、農業関係の労働集約型の工場を設置しなくてはならない」と述べ、果物加工工場を例に挙げた。
一方、ミン氏は中国国境沿いでミャンマー国軍と対立し、停戦協定の枠組みに加わっていない中国系少数民族コーカン族の武装勢力について、「個別に協議を行う用意がある」と述べ、同勢力の取り込みに努める考えを示した。
