今日は400㍑の清水を作りながら、清水の作り方を校長先生と若い男の先生に指導した。 薬品の投入量は正確にすることを何度も念押しをして、その他注意事項も何度も繰り返し教えた。
bcjpnok, bcjpnon, bcjpnoo, Han Sein, Htun Naing Myint, Ko Naing, MaungSoe, Nan Kham Mo Tun 月曜日, 8月 31, 2015

エヤワディ管区のダーカ川の下流域は現在も1mほど浸水している。
この流域の集落の1つパヤーチャウ村は156戸人口870人
集落には1つの小学校があり児童120人が勉強している。
パヤーチャウ村へは道路が浸水しているので途中から船に乗り換えた。
浄水装置の設置は小学校を選定したが、校庭は水深70cmほどあるので、
校舎のわきに仮設で設置した。
現在学童が飲んでいる水は雨水を溜めたものだが、
1月後には雨も降らなくなり井戸水を使うことになるが、
この井戸が洪水で川の水が入ってしまったので、当分は汚い水が出るだろうと校長が話していた。
今日は400㍑の清水を作りながら、清水の作り方を校長先生と若い男の先生に指導した。
薬品の投入量は正確にすることを何度も念押しをして、その他注意事項も何度も繰り返し教えた。
これ等はすべて箇条書きにして渡してきた。
児童にはファイブスクウェアズ育英会から1人にノート4冊とお菓子をプレゼントした。

浄水装置

凝集剤の投入

浄化後、水のチエック

プレゼントを受け取る子供

授業風景

皆で見送ってくれました
ワンちゃんも見送ってくれた
ワンちゃんも見送ってくれた
ご拝読ありがとう御座いました。”応援クリックをポチッとお願いします!