ニュース

ヤンゴンで日本の祭りが楽しめる! 12月12日 日本祭り2015開催

武道パフォーマンスや折り紙など、日本の文化が楽しめる 在ミャンマー日本国大使館は11月24日、同大使館のホームページに12月12日に開催される「Japan Pwe Taw 2015(日本祭り・以下同イベント)」について掲載した。 同イベントでは、屋外ステージ...

02 Dec 2015 / undefined Comments / Read More
ニュース

【日本映画祭】青春純愛ラブストーリー映画特集 マンダレー&ヤンゴン

2都市で青春純愛ラブストーリー映画を上映 在ミャンマー日本国大使館は、マンダレーとヤンゴンで「日本映画祭」を開催する。 2015年12月18日から20日までの3日間はマンダレーのWin Lite Cinema Hallにて、2016年1月15日から1...

03 Dec 2015 / undefined Comments / Read More

ミャンマーで邦人向け診療 日本の民間医療機関進出が本格化





日本で乳がん検診の研修を受けたミャンマー人医師と、日本メーカーのデジタルX線画像診断システム。これまでは医療機器や設備を提供してきたが、日本人医師が常駐するクリニックが開設される=ヤンゴン中央婦人病院

日系企業の進出が進むミャンマーで、日本の官民による医療進出が本格化する。民間では愛知県一宮市に拠点を持つ社会医療法人大雄会(伊藤伸一理事長)が最大都市ヤンゴンに、日本の医療機関としては初めて日本人医師が常駐するクリニックを開設する方針を決めた。また、国際協力機構(JICA)もヤンゴンや地方都市で公立病院の建て替えなどを進めている。日本の医療機器や設備の提供にとどまらず、人材育成を含めてミャンマーでの医療の底上げを図る。
 大雄会は、ヤンゴン国際空港に近い民間のビクトリア病院の中に、地元資本と合弁で日本人向けのクリニックを開設する計画だ。クリニックには日本人医師と看護師それぞれ1人を常駐させ、在留邦人や日本人観光客などの診療を行う。ミャンマー保健省などとの最終調整を経て、遅くとも「2015年度中には新クリニックを開設したい」(伊藤理事長)としている。
 大雄会が進出を決めたのは、日本語で安心して診療や治療が受けられるようにするためだ。東南アジアでは、在留邦人が多いシンガポールやタイ・バンコクなどには日本人医師が常駐する医療機関がある。大雄会では経済発展が進むヤンゴンには、今後も観光客も含めて滞在する日本人が増え、医療ニーズはさらに高まるとみて、クリニック開設を決めた。
 ミャンマーは公的医療保険がないこともあって、医療機関は医療費は安いが、設備や機器が老朽化しているヤンゴン総合病院などの公立病院と、設備が整っているが高額な民間病院やクリニックに二極化している。
 大雄会がクリニックを開設するビクトリア病院は、11年に新設された民間病院で医療機器やスタッフもそろっており、利用者の多くはヤンゴンに住む富裕層や欧米などの外国人駐在員だ。ただ、日本人医師はおらず、言葉に不安がある在留邦人の間には、日本語で受診できる医療機関を望む声が高かった。
 新クリニックでは内科を中心に初期の診断や治療を行う。さらに詳しい診断や専門治療が必要な場合はビクトリア病院内の専門医を紹介し、専門的な治療を受けることができる。また、国際的な医療輸送サービスを展開する企業と提携し、必要な場合はタイやシンガポール、さらに日本の病院に患者を移送できる体制を整える。

一方、経済産業省の「日本の医療・サービスの海外展開の調査事業」の一環として、大雄会は一昨年、ミャンマーにおける救急医療サービス事業に関する調査を行っている。将来、日本政府がミャンマーの救命救急医療体制の整備に乗り出す場合などは、何らかの形で参画することも検討している。
 こうした民間の取り組みの一方で、公立病院についてはJICAの無償資金協力を使った改修・整備が進んでいる。日本政府は昨年、カヤ州のロイコー総合病院と、シャン州のラーショー総合病院の完全建て替えと医療機材の整備のため、総額で34億5500万円の無償資金の贈与を決めた。
 いずれも少数民族地域の中核病院だが建設から半世紀以上が経過し、老朽化が激しいため、改修でなく、完全に建て替えることにした。ヤンゴン市内にある公立の総合病院については、改修や建て替えに向けた調査が進む。ミャンマー側の要望が固まっていないこともあって、方向性が出るのは来年度になりそうだ。


http://www.daiyukai.or.jp/



SankeiBiz


ビクトリア病院(Witoriya General Hospital)

SOSとならんで、外国人が受診するメジャーな病院がここ。民主化以降の開院で、リゾートホテルの建物を改装しています。(裏に水を抜かれたプールがあり名残りをとどめている)
開院当初は、「Witoriya General Hospital」と表記していましたが(いまも少し残っている)、昨年あたりからVictoria Hospitalと自然な英語になりました。
富裕層や外国人向けの病院で、教授クラス・部長クラスの医師がアルバイト先として曜日・時間を決めてやってきます。これは多くの途上国で見られるシステムで、ベテラン医師たちは本職の大学や公立病院で半日テキトウに低賃金労働をし、残る半日を富裕層向け医療期間で何倍も給料もらって、モチベーションもグッと上がった状態で働く・・・ほぼすべての途上国で見られる話です。ふつうの庶民ではなかなか顔を拝めない「その国の名医」たちが入れ替わりやってくる。
ビクトリア病院の「医者のカタログ」には、そんな医者が150人ばかり一覧表になっています。


一方で、トレーニング中の若い先生たちもいます。私が最初にここへうかがったのはDSMA教授にお連れいただき、講演を要請されたのですがその熱心な態度は印象に残っています。



病室は富裕層向け医療機関の典型です。この写真を見て豪華さに驚く向きもあるかと思いますが、途上国はどこでも貧富の差が激しいですから、富裕層向けはこんなものです。驚くほどのことでもなく、どこの国にもこういう部屋ってあります。



でも、ここならではというものも。
仏様の前で瞑想が出来るオープンスペース。これはいいですね。


この国の高級病院に期待されることはもうひとつあります。
ここで治療出来ない患者さんを、スムーズにトラブルなく、医療先進地(シンガポールとかタイとか)にお連れ出来ることです。そのためのプロ、アシスタンス会社と提携があるのかどうかというもの高級病院の良しあしを分けます。ここはレオメディカルという会社としっかり提携しているのですが、そういう外資系企業は、写真の感覚も先進国的でして、「ここは撮らないでください」と言われたりします。お目にかけられないのが残念。
管理状況を見てみましょう。管理がきちんとなされているか、ひとつの指標はトイレの清潔さです。こんな風です。まあ、これなら腰をおろしても良いかというレベル。


客間に通されふと見ると、花瓶にこんなステッカーが。こんな備品もキチンと管理されているのですね。こういう所もチェックポイント。



先日のセミナーで、ここに進出を計画しておられる日本の医療機関の方とお話しました。公表可否は聞き忘れたので、またその話はいつかということで。将来、ここで日本語が通じるなんてことが起きるかもしれません。
なお、上記、講演後の私にプレゼントをくれている右側の人はDSMAの精神科教授です。彼はここで週3回バイトをしています。メンタルでちょっと困ってる人、”ちょっと”とは、日本語でこみいったカウンセリングは要らないけれど、時折眠れなくて眠剤欲しいとか、服用中の薬があり処方はわかっているけれど・・・という人は、彼を受診して相談すると良いでしょう。



Posted by hnm on 日曜日, 2月 15, 2015. Filed under , , , . You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0

ミャンーマのニュース

人気の投稿

ニュース一

ミャンマーの窯跡、発掘調査へ 現地当局と奈文研・京大

軍事政権から民政移管し、民主的な改革が進むミャンマーで、奈良文化財研究所(奈文研)と京大が、ミャンマー考古当局などと同国南部の窯(かま)跡の発掘調査に乗り出す。両国を代表する研究機関が共同で発掘調査するのは初めて。若手考古学者育成への期待もかかる。 奈良、東京両文化財...

19 May 2015 / undefined Comments / Read More
ミャンマー訪問前に知っておくべき11のこと訪米中のアウン・サン・スー・チー氏、オバマ大統領と初会談アウン・サン・スー・チー氏、パリでオランド大統領と会談
ニュースニ

アウン・ミン大臣らが表敬訪問 停戦協定案の基本合意受け

笹川日本政府代表と握手するアウン・ミン大臣=左= 政府と少数民族代表が全土停戦協定案に基本合意したミャンマーのアウン・ミン大統領府付大臣ら一行15人が4月14日午前、日本財団に笹川陽平・ミャンマー国民和解担当日本政府代表を訪ね、日本政...

15 Apr 2015 / undefined Comments / Read More
安倍首相、アウン・サン・スー・チー氏と会談EU、来週にも武器禁輸除く対ミャンマー制裁を全面解除へ ラングーン事件:ミャンマー「追悼碑建設に積極協力」
BCJP

BCJP(ビルマキャンーペン日本)の事務総長と 聖心女子大学のSHRET団体学生たちの ミーティング

写真 BCJP 2012年5月20日 東京都渋谷区広尾で1916年に開校した 日本で最初のカトリック系 私立女子高(聖心女子大学)に BCJP(ビルマキャンーペン日本)の 事務総長 チョウ.チョウ.リン氏 と 日本NGO,NPO,大学部の担当者 ハン,セィン 氏 が ...

07 Jul 2012 / undefined Comments / Read More
<スーチー氏伝記映画>主演のヨーさん「演じることに意義」(朝鮮日報日本語版) 【コラム】ミャンマーの道、北朝鮮の道スー・チー氏24年ぶり国外へ…タイの会議出席
ビシジェピニュース

ミャンマー政府は少数民族勢力と停戦合意-日本の支援が実を結ぶ

日本政府は国際協調主義に基づく「積極的平和主義」のもとに、ミャンマー政府と少数民族との国内和平に向けたプロセスを様々な形で支援してきていた。これらの支援を受けて、ミャンマー政府と少数民族8勢力との間で停戦合意文書への署名が10月15日に行われたことを日本の外務省は...

17 Oct 2015 / undefined Comments / Read More

いち早く日本の医療団体が現地入り【ミャンマー洪水】緊急救援を開始2015年8月4日 12時05分

2015年7月から続く大雨の影響で、ミャンマー北部、中部の広い範囲で深刻な洪水被害がでており、その被災者は15万人以上。この情報を得て、ミャンマーで病院を構え、医療支援を行う特定非営利活動法人ジャパンハート(以下JH)は、被災地への支援を決定。日本人とミャンマー人...

05 Aug 2015 / undefined Comments / Read More

【バレットグループ】ローカライズしたミャンマー初のアドネットワークシステムを展開

ASEAN地域での事業拡大・強化 「人」と「テクノロジー」で世界をつなぐバレットグループ株式会社(以下「バレットグループ」)は7月30日、ミャンマー最大都市ヤンゴンに現地法人Bullet Group Myanmar Co.,Ltd.(以下「Bullet Group...

02 Aug 2015 / undefined Comments / Read More
写真ニュース

ラカインの歴史に ロヒンギャは存在しない!!!( " ミャンマーのロヒンギャ族"と でっちあげる報道関係者の皆様へ)

ラカインの歴史に ロヒンギャは存在しない!!! 「About Arakan Kingdom」より (画像も当該文書より引用)  [注1] 下記文章では、原文で「アラカン人(Arakanese)」とされているところを「ラカ...

21 May 2015 / undefined Comments / Read More

でっちあげられた 存在しない言葉、名前は 絶対に許さない!!

  ミャンマーで迫害を受けているロヒンギャの悲惨な現状=難民認定されず亡命も不可(そむちゃい吉田 Global News Asia ) ミャンマーのラカイン州で バングラディシュからの違法移民ベンガリ...

11 Aug 2014 / undefined Comments / Read More
.
ヒュマンライス

私は今回の会議でミャンマーのしたたかな外交術を見た気がした。

画面.ミャンマー大統領事務所 東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議&地域フォーラム(ARF)を終わって ミャンマー首都ネピドーで開催された東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議&地域フォーラム(ARF)を無事終了させた、ミ...

14 Aug 2014 / undefined Comments / Read More

パキスタン少女、結婚断り焼き殺される

パキスタン北部パンジャブ(Punjab)州の村で28日、18歳の少女との結婚を断られた男が、この少女にガソリンを浴びせ火をつけて殺害する事件があった。警察が29日、発表した。 地元警察によると、逮捕されたファヤーズ・アスラム(Fayyaz Aslam)容疑者(22)は...

30 Jun 2014 / undefined Comments / Read More
デモクレシ

ミャンマー政府と少数民族武装勢力との停戦合意署名が実現

日本からは、日本財団会長の笹川陽平氏が、ミャンマー国民和解日本政府代表として署名した。 (停戦合意署名式・ネビドー日本財団提供) 2015年10月15日、ミャンマー政府と少数民族武装勢力との停戦合意署名式が首都ネピドーで行なわれた。70年以...

15 Oct 2015 / undefined Comments / Read More

(アップデート) ミャンマー、内戦停戦協定を今月末に「一部勢力と先行署名」 選挙前に実績

フラ・マン・シュエ上級顧問(写真:産経新聞) ミャンマー政府と少数民族武装勢力との停戦合意をめぐり、政府側の交渉窓口を務めるミャンマー平和センターのフラ・マン・シュエ上級顧問は3日、産経新聞と単独会見し、ずれ込んでいる停戦協定の署名式を今月末に実施するこ...

06 Sep 2015 / undefined Comments / Read More
ビルマ

世界の一流ブランドを取り揃えた高級ショッピング街という触れ込みでしたが、意外に割安の商品も多くありました。

ベトナム投資のミャンマーセンターに行ってみた 昨日(12月5日)にソフトオープンした「ミャンマーセンター」というショッピングモールに行ってきました。 これほど本格的なショッピングモールはミャンマー初のものと思われます。...

06 Dec 2015 / undefined Comments / Read More

12月中旬 東日本大震災の体験作品 ミャンマーへ配信開始

自然災害と日本人の精神を世界へ伝える 文芸、ノンフィクション等幅広いジャンルの電子書籍を出版するヒロエンタープライズは12月1日、今月中旬以降よりタイとミャンマーに、東日本大震災に関する作品について、英訳8作品および現地語翻訳作品を配信すると発表した。 今回の...

06 Dec 2015 / undefined Comments / Read More
日本

黄川田外務大臣政務官 ミャンマー祭り2015で挨拶

日・ミャンマー間の交流 新たな段階へと進む 外務省は12月2日、同省のホームページにて黄川田外務大臣政務官が東京・港区の増上寺で開催された「ミャンマー祭り2015」(以下、同イベント)に出席した件について掲載した。 同政務官は11月28日、同イベントにおいて日本...

06 Dec 2015 / undefined Comments / Read More

ミャンマー、2016年気象災害による被害予測のリストで上位に

過去20年間の発生状況から判断 ホンジュラス、ミャンマ ー、ハイチが最も危険 12月3日、パリで開催されているCOP21の中で、2016年世界の気候危機に関する予測が発表された。発表では、ホンジュラス、ミャンマー、ハイチが最も危険だとされている。 この報告...

06 Dec 2015 / undefined Comments / Read More

2010 . All Rights Reserved. - Designed by